QUICPay(クイックペイ)(QUICPay+(クイックペイプラス)含む)/QUICPayとiDはビジネス的に終焉傾向にありそうです。 (6)

このエントリーをはてなブックマークに追加
QUICPay(クイックペイ)(QUICPay+(クイックペイプラス)含む)
評価点数 星0つ(0)

レビュー内容



ドバイに渡航してICチップがタッチ決済に置き換えられたと書きました(先ほどコメントにATMの画像も加えました)。
https://dig.crefan.jp/dig-review/review_comment?revid=1223


これを入れてあと2つか3つレビューを書きたいと思います。

最近日本で

・脱iD(三井住友カードがiD一体型からタッチ決済一体型になってきている)
・脱QUICPay(JCBもJCB Contactless搭載型が増えてきている)

(以前にnanacoとQUICPayが一体型になったカードをiPhoneに取り込んだら、QUICPayがなくなるレビューもしました)
https://dig.crefan.jp/dig-review/review_comment?revid=1209

という現象が起きています。

ドバイに渡航して、これがなぜなのか、なんとなくわかってきました。

両者は見た目はFelicaとNFCの違いにあります。

ただそれ以上に、このiDとQUICPayは問題があり、終焉傾向にあると考えています。

正確には、Apple PayとGoogle Pay(両方時計も含む)は残ると思いますが、それ以外のカード一体型・分離型は消滅傾向だと思います。

この最大の理由は、iDとQUICPayは儲からないからです。

—————

そもそも論として、iDとQUICPayはSuicaに対抗してできたと思います。

しかし最近は

・コロナ
・人口減少
・コード決済の普及(特にドコモはd払いを推奨して、あまりiDに力を入れていません)

などで収益は減少していたと考えられます。


またFelicaを利用していて、海外展開もできそうにありません。

ですので、諦めムードが広がっていたように見えますが、海外のタッチ決済はこれにとどめをさしていると思います。

————

冒頭のレビューでも一部触れましたが、

VISAなどのタッチ決済はICチップの後継的な役割です。

したがって、ホテルでも普通に使えて、一定の額を超えると暗証番号を要求されます。

Apple Payのページを見ても、暗証番号を要求されることがあると普通に書かれていて、ほとんどNFCのタッチ決済のことだと思われます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207435

アラブ首長国連邦では、300AED(3280円相当)を越すと書いてありますが、

私の感覚では100USドルを越すと暗証番号が出てくる可能性が高いです。

現地では1泊5000円のホテルが万博期間では1.5から3万円程度で売られていました。

ホテルを何回か変えて、現地決済の場合高い確率で暗証番号が要求されました。

————


そしてVISAなどのタッチ決済はあくまでもICチップの代替ですので、

・トヨタで修理をして30万円かかった
・星野やリゾートやリッツカールトンで、15万円の宿泊費を払う

といった場面でも対応をしているわけで、さすがに暗証番号が要求されないとおかしいと思います。



————

一方でiDやQUICPayは、あまりこういった場面を想定しておらず、収益性の点では見劣りすると思われます。


QuicPayの場合は、セゾンカードが公式サイトで

「QUICPayは、専用カードやスマートフォンをレジの読み取り端末にかざすだけで、暗証番号入力やサインを求められることなく瞬時に支払いが完了する電子マネーです。」
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/card/article228.html

と高らかに謳っています。

iDについては暗証番号が設定できるようですが、クレファンの過去のレビューから見ても、1万円以下の決済が多く、暗証番号を使う場面の投稿があまり見られません。
https://crefan.jp/search?wo=iD+%88%C3%8F%D8%94%D4%8D%86&ty=6

タッチ決済を搭載したカードが普及するのは、こういった背景があると思われます。顧客にホテルやディーラーなどで高額決済してもらえますので、メリット大です。



——————

まとめると、iDやQUICPayはビジネス的にはアウトだといえると思います。


・Suicaに対抗した少額決済が前提である
・Felicaを使っている(ので、海外展開が困難)
・QUICPayはJCBなのでまだしも、iDは携帯電話会社のドコモがやっているので、これも海外展開が困難
・日本人口が減少している上に低所得
・コロナで減収
・コード決済などに押され始めた
・iD開発者のドコモも、d払いを押していてやる気なさそう
・暗証番号もあまり普及していない(カード型は改修が困難)



など、収益が減る傾向にあるのに、海外で拡充できない設計になっており、八方塞がりです。


ですので、この2つの決済方法に力を入れる理由がもはやありません。


またコンタクトレスが普及すれば、QUICPayがなくなってもJCBは困らないとも思います。


なお、Apple PayとGoogle Pay(両方時計も含む)は残ると思いますと書いたのは、遠隔で仕様が改修できるからです。暗証番号は一部に存在するようです。
https://news.mynavi.jp/article/20170808-iphone_why/


———

そして日本のNFCタッチ決済ですが、おそらく訪日外国人観光客の受け入れが再開された時に広く普及すると思います。



コロナを警戒してか、ドバイにはインドシナ半島より東側の人は、労働者(フィリピン、ネパール)程度でした。中国人はゼロコロナでほぼゼロでした。

インド、パキスタン、バングラデシュなどの労働者が多く、アフリカ系(エジプト、ウガンダ、エチオピアなど)の方もいましたです。

また現地は日本製品に過剰な程度に依存していて、

・8割程度が日本車(トヨタ、三菱が特に多い。)
・タクシーはトヨタかレクサスのみ
・エレベーターは三菱電機が圧倒
・メトロやモノレールは日本製(三菱や日立が落札、車両も大半が日本製)
・TOTOの便器(ウォシュレットはなし)
・ドバイモールに紀伊國屋書店(ドバイ最大書店)、ソニーストア、無印、カシオ
・ダイソーは20店舗以上

ということで、日本製品がないと生きていけないレベルになっています。

そして皆異様なくらい日本に関心がありました。

日本パビリオンは人気が出過ぎて予約をしないと入れませんでしたが、プレミアムチケットでほとんど皆入れていません。

現地のヨーロッパのパビリオンの人も日本のことを話題にしていました。

かなり訪日需要は非常に強いようです。

中国人ゼロでこの状態ですので、日本で訪日観光が再開された際は、コロナ前よりはるかに大きな規模で帰ってきて、観光大国への道を進む可能性がかなり高いです。

まして次の万博が大阪ですので、どこかで訪日観光を再開することになります。


——————

この際に

「日本はなぜVISAのタッチ決済になぜ対応していないのか」

という話が必ず出てきて、機械がどんどん対応していくことになると思います。

そして

「iDとQUICPayはなんだったんだろう」

という話になることをシナリオとして組んでいます。

最初の動機がSuicaの対抗と、消極的な動機でしたので、それが大きいのではないでしょうか。

-------
Suicaなど交通系、nanaco、WAONなどプリペイドは、これからも残っていくと思います。

一方でこのポストペイはかなり難しいのかなという印象で、NFCに徐々に取り込まれていくと思います。

場合によってはQUICPayやiDについてもNFCでという話になるかもしれませんが。

電子マネーレビュー検索

レビューコメント

みなさん返信ありがとうございます。コメントが多くなってきていますので、最後にまとめて返信させていただきます。

レビューでは書きませんでしたが、みなさんの返答を見ますと、消費者側のメリットに言及されるケースが多いかと思います。

この決済には

・消費者
・決済の事業者
・商品を売るお店

の3者があり、日本では最近3つ目のお店側が、

・Paypay
・メルカリ
・au pay

などでクーポンを流して来客を促し、そのままコード決済をしてもらうことをやっています。これが、日本でいうiDとQUICPayの弱いところの一つだと思われ、特に若い人へのマーケティングでは太刀打ちできていないところだと思います。

discoveryさんの


>同じ土俵で戦うIDやQUICPayはスピーディーさしか取り柄がない


というのは確かにそうだと思います。


なお、ドバイではそういった商法は見られませんでした。ただCareemというアプリを使って
https://www.careem.com/


・食の宅配(いわゆるウーバーイーツ)
・タクシーの配車
・ネットスーパー


などは行われており、PCRテストの予約なども行っていました。

これからドバイでは昼間は45度、50度となりますので、リアル店舗を使った商売よりもこういった宅配などのサービスの方が収益が出やすいのかもしれません。

それと交通があまり発達していませんので、配送の需要が出やすいのはあると思います。

そのかわり店舗は24時間営業など夜間もやっている場所が多かったです。


--------
>fuzitasoftさん

>クレジットカードの決済(非接触含む)は処理時間が「長い」と私は感じています。

こちらは通信回線の問題もあると思います。古いものはISDNを使っていますが、2024年に終了します。この通信次第で改善するかなと考えています。

>shoota0101さん

>そもそも、Felica自体がガラパゴスの権化みたいな電子マネーシステムなので、よくもまあAppleはiPhoneに入れる気になったなあと未だに思っています
> TAKUMIPさん
>スイカのFeliCa通信は通勤ラッシュの為、無くなりませんがID&QUICPayはお疲れ様って感じではないでしょうか?

おそらくですが、AppleとGoogleはモバイルSuica(PASMO)を重要視していて、海外展開をするためのデータを取りたいと考えている可能性が高いです。

というのもFelicaはアジアの交通機関で使われていますが、
https://en.wikipedia.org/wiki/FeliCa#Card_usage

・スマホや時計では乗車はできない
・Suicaのように、物販で使用できるケースはまだ多くはない(ドバイのカードもそうでした)

という形で、多くの国で日本の15年前と同じ状態で止まっていると思います。これは民営化されていないというのもひとつ理由があると思います。

ただ、日本で成功したビジネスを改良して移植すればできる可能性があります。というのも、コスト削減になりますし、公共事業でも収益が得られるというのはインフラの維持に重要であるからです。

AppleやGoogleにとって、モバイルSuicaは非常に重要で、JR東日本と手を組む価値が十分にあると思われます。

それとこれらの新興国は若い世代が多いので、ビジネスチャンスが多いと思います。

今後モバイルSuicaだと、電車はFelica、お店はNFCなど使い分けられる可能性もあり、共同研究をするなどは考えられます。


これらの統計を取る際に、iDとQUICPayも入れる価値があると思います。


>Midorinomusashiさん
>pointcard7さん
おそらく昭和生まれの方にはおっしゃるパターンの方が比較的多く、カード型よりもスマホを使っている方が多いのが現状だと思います。やはりカード型は少ないですね。


今の大学生やそれ以下の世代は、先にPaypayのようなコード決済が来てしまっているので、iDやQUICPayに対するスタンスが違うように思います。


そのあたり時代の変化を感じています。
こんばんは

QUICPay等今後の行く末はどうなるかわかりませんが
日本では今のところはVISAタッチ決済よりQUICPayのほうが
まだまだ優勢だと思います

私はキャッスレス決済が使えるところは必ず何かしらの
方法で支払いますがタッチ決済はまだまだ クレジットカードなら
ICチップやQUICPay IDで支払えるところが多いです
(西日本の大都市の中心部に住んでいます)

今日は妻と出かけ帰りにコメダ珈琲でシロノワールのデザートセット
を2人で頼みお互い満足満足といざ会計をするときに
スマホに登録したエポスカードのVISAタッチ決済で支払うと
10%還元があったなとふと思い出し会計しようとすると
対応していない・・・ QUICPay QRコード決済 交通系電子マネー
などは対応してるのに「またか」という気分でした

QUICPayに対してセゾンの名前がでていましたが
セゾンのパールアメックスはQUICPayで支払うと
いつでも3%還元とかやってます
3%は大きいので作りたいのですがデジタルカードもありますが
カードの枚数が増えると管理が大変なのであきらめています

色々なカードの恩恵を受けようと思ったら今より
+10枚くらいつくらないといけませんし
まあ最優先はポイント還元等の恩恵よりも
「決済性」を重視してるので作らなくてすんでますけど

他にQRコード決済 交通系含む電子マネーも使ってますからもう大変ですね 
日本もドバイの様にVISAタッチ決済がどこでも使えるようになりしかも還元率もよかったら
QUICPayもQRコード決済も電子マネーも捨て去って楽になれるんですけどね
 
まあ実店舗においてはキャッスレス決済にこだわらなければ
「現金」という汎用性が一番高い最強の支払い方法がありますが
正直めんどくさいですね 

太古の昔は JCB VISA Masterカードの3枚持ってるだけで済んで楽だったんですが
まあこれは老害の戯言ですね その時の時代に合わせて柔軟に対応するしかないですね
paypayなどのQRコード決済はスマホを用いた宣伝、販売促進(割引)、決済などが一体になっていることや、決済手数料も安いため店舗側のメリットも大きいのに対して、同じ土俵で戦うIDやQUICPayはスピーディーさしか取り柄がないですから、早晩消えゆく運命でしょう。過去のQUICPay20%offキャンペーンを最大限活用した自分なので、ちょっと心苦しい気もしますが、思いの外時代の流れは早いようです。
PS2015さん

こん○○はです。

私もID&QUICPayはだんだん衰退するかと思います。

各カード会社が各決済ブランドのタッチ決済に移行するのは下記理由でビジネス的に必然かと思います。

・ID(ドコモ)&QUICPay(JCB)は決済ブランド(ネットワーク)と同じで、各カード会社はID&QUICPayで決済された場合ドコモとJCBに手数料払ってるが、タッチ決済の場合はクレジット決済と同じなので、ドコモとJCBに手数料を払う必要がない。
JCBはQUICPayで決済されても、JCBのタッチ決済されても収益は同じになる。(JCBはカード発行と加盟店契約もしてる為)
V/M・A/Dはタッチ決済で自分のブランドで決済された方が当然安い。
(A/Dに関してはJCB決済網で決済されたら同じだが・・・・)
・ID&QUICPayは海外で使えない。


JR東がスイカを導入した時、日本特有の通勤ラッシュ対策で早いNFCが必須でSONYのFeliCaを採用しそれが全国に広まった感が有ります。
その為、ほとんどの電子マネーがFeliCa通信になった次第です。
(あのアップルも日本専用のFeliCa搭載搭載のiPhone7を発売した)

但し、ここに来てコンビニ各社がタッチ決済を導入し、決済代行会社の格安端末も出たことによりタッチ決済の導入が容易になって来たと思います。

スイカのFeliCa通信は通勤ラッシュの為、無くなりませんがID&QUICPayはお疲れ様って感じではないでしょうか?
PS2015さん、こんにちは。

 私の場合、コード決済普及前はQUIC Payの出番めちゃくちゃあったんですがね。私には、有効期限が2049年になっているANA QUICPay+nanacoと、kyashおよびANA JCBを紐付けているGoogle PayのQUIC Payがありますが、ANAの方はコロナ禍でANAマイルを貯めることを実質止めたので、nanacoの出番がたまにあるくらい(しかもnanacoの出番もPayPayのクーポン攻勢によって利用頻度が激減しています)。ANA国内線すら乗らないので、搭乗改札通過機能も使うことはまるで無し。Google Payもkyashの還元率が高かった頃は出番がありましたが、還元率がクレカチャージ分0.2%になった現在では全然出番なし。なお、iDについてはSMCCとの付き合い自体が無く、今まで一度も利用したことはありません(かつてはdocomo回線利用していたんですがiDは使ったことありません)。

 しかし、QUIC Payについては、この春から俳優の波瑠(春だから?)を起用してのCMをTVで見かけます。ただ、CMに登場するQUIC PayはGoogle PayやApple Payからの利用のもの。恐らく、民法改正で成人18歳になったのを追い風にしたくて、デジタルネイティヴな若年層の取り込み手段としてのスマホQUIC Pay促進CMなのでしょう。PS2015さんがおっしゃるように、カード搭載型やトークン型などは発行運営元ですら見向きもしなくなっているのでしょう。そもそも、Felica自体がガラパゴスの権化みたいな電子マネーシステムなので、よくもまあAppleはiPhoneに入れる気になったなあと未だに思っています(Appleにとっては、日本のケータイ端末販売手法がガラパゴスなシステムなので、結果的には値崩れせず販売できる日本市場を取り込む手段とでも思ったのでしょうかね)。
PS2015さん、こんにちは。
情報提供および分析についてご教授いただきありがとうございます。

ホストペイ型電子マネーのメリットについて、私から補足したいことがあるので失礼いたします。
・高速な決済が可能。
 利用の都度、承認をかける必要がないため。
 初回の決済時に一定金額の承認をかけるため、2回目以降は承認なしで決済することが可能です。
・カード会社のコンピュータシステムの障害発生時にも決済が可能
 前項でも申し上げた通り、利用の都度、承認をかけるわけではないため。
・クレジットカードから切り離すことが可能
 クイックペイ専用カード、iD専用カード、おサイフケータイなど、
 本体カードから切り離して利用することが可能です。
・同じ決済金額でもクレジットカードだとサイン(またはPIN)が必要な場合でも、サイン(またはPIN)不要で決済が可能

これはクレジットカード全般的な欠点ですが、
それは現在においてほぼ全てのお店で、
0JPY以上の決済において承認番号の取得が必要だということです。
ホストペイ型電子マネーを普段使っている私からすると、
クレジットカードの決済(非接触含む)は処理時間が「長い」と私は感じています。

PS2015さんがおっしゃる通り、ホストペイ型電子マネーの未来は明るくないと思います。
しかしながら、WAONやEdyなど電子マネーが複数存在できている現状を見ると、
近い将来になくなる可能性は低いというのが私の「意見」です。

以上。失礼いたしました。